オンライン予約はこちら

50代からの健診|がんリスクに備える|たまプラーザ

50代は生活習慣病のリスクが高まるだけでなく、がんの発症率も上昇する重要な年代です。たまプラーザ駅徒歩3分のAIプラスクリニックでは、50代の方に特化した健診プランをご用意。早期発見・早期治療によって健康寿命の延伸をサポートします。

がんリスクを見据えた検査の重要性

50代は、特に消化器系のがん(胃がん・大腸がん)の発症リスクが高まる年代です。国立がん研究センターの統計によると、50代からがんの罹患率が急上昇し、早期発見が生存率を大きく左右します。

特に注意すべき点として:

  • 大腸がんは50代から急増し、男性の罹患率第3位、女性の第1位
  • 胃がんは男性の罹患率第1位を長く維持している疾患
  • 肺がんは喫煙歴のある方の発症リスクが50代から上昇
  • 早期発見できれば5年生存率が90%以上となる疾患も多い

当院では最新のAI内視鏡システムを導入しており、微小な病変の発見率が従来の内視鏡と比較して向上しています。50代からの定期的な検診で、がんの早期発見・早期治療を実現しましょう。

50代におすすめの健診コース

胃・大腸ドック(74,300円)

消化器がんリスクを総合的に評価する最もおすすめのコースです。

  • 人間ドック基本コース(一般的な健康指標の網羅的評価)
  • 胃内視鏡検査(AI支援による微小病変の発見)
  • 大腸内視鏡検査(ポリープ発見・その場での切除にも対応)
  • 前処置費用として4,500円が別途必要
  • 内視鏡を別日に行う場合は鎮静剤代2,200円が追加

一度の受診で胃と大腸の内視鏡検査が完了するため、時間効率が良く、50代の忙しい方にもおすすめです。胃・大腸ドックの詳細はこちら

肺ドック(61,000円)

特に喫煙歴のある方や、肺疾患の家族歴がある方におすすめです。

  • 人間ドック基本コース
  • 胸部CT検査(通常のX線では発見困難な小さな病変も検出)
  • 肺気腫分析(COPD早期発見)
  • 肺機能検査(呼吸機能の詳細評価)

呼吸器系の総合的な検査により、肺がんのリスク評価に加え、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など、50代から増加する呼吸器疾患の早期発見が可能です。肺ドックの詳細はこちら

50代からの健康管理をサポートします

健診コース一覧を見る
お電話での相談: 045-909-0117

50代からの生活習慣アドバイス

50代は生活習慣病の発症率が高まるとともに、体の回復力も徐々に低下していく年代です。健診と並行して、以下の生活習慣の見直しが重要です。

食事管理のポイント

  • カロリーコントロール:基礎代謝が低下するため、若い頃と同じ食事量だとエネルギー過多になりやすい
  • 塩分制限:1日の目標6g未満に(高血圧予防)
  • 食物繊維の摂取:野菜・海藻・きのこ類を積極的に(便通改善・大腸がん予防)
  • 抗酸化成分:緑黄色野菜や果物に含まれるポリフェノールはがん予防に有効

適切な運動習慣

  • 有酸素運動:ウォーキング・水泳・サイクリングなど、週3回30分以上
  • 筋力トレーニング:加齢による筋肉量低下を防ぐため、週2回程度
  • 柔軟性維持:ストレッチや軽いヨガで関節可動域を維持
  • 無理のない継続:強度より継続性を重視(息が上がるが会話可能な程度の強度)

禁煙の重要性

喫煙は肺がん・食道がん・膀胱がんなど多くのがんのリスク因子です。50代で禁煙すると:

  • 禁煙後1年で心筋梗塞のリスクが半減
  • 5年で脳卒中リスクが非喫煙者と同等レベルまで低下
  • 10年で肺がんリスクが喫煙継続者の30-50%まで低下

当院では禁煙外来も実施しています。健診結果に基づいたアドバイスと併せて、ぜひご相談ください。

よくある質問

Q1: 大腸内視鏡でポリープが見つかった場合、その場で切除できますか?

A1: はい、大腸内視鏡検査中にポリープが発見された場合、サイズや性状によっては、同意を得たうえでその場で切除することが可能です。ポリープ切除を行った場合は保険診療に切り替わり、別途自己負担が発生します。切除したポリープは病理検査に提出し、結果は約1週間後にご説明いたします。

Q2: 検査結果はどのように説明を受けられますか?

A2: 迅速コースを除く検査の結果説明は、検査から約1週間後に行います。対面での説明を基本としていますが、ご希望に応じてオンライン診療での結果説明も可能です。結果説明の際には、検査データの解説だけでなく、生活習慣の改善点や必要な治療についても詳しくアドバイスいたします。

Q3: 再検査が必要と言われた場合、どうすればよいですか?

A3: 健診の結果、精密検査や再検査が必要と判断された場合は、当院で引き続き診療を受けることができます。また、必要に応じて連携医療機関をご紹介することも可能です。再検査は保険診療となります。健診結果に基づいた最適な医療をご提供しますので、ご安心ください。

不安なことがあれば、お気軽にご相談ください

健診に関するよくある質問

予約・お問い合わせ

50代からの健診

最近の記事
最近の記事
最近の記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。