検査の流れと所要時間|胃カメラ・大腸カメラ(たまプラーザ)
胃カメラや大腸カメラの検査を受ける際、「当日はどんな流れで進むの?」「どのくらいの時間がかかるの?」と不安に感じる方は少なくありません。AIプラスクリニックたまプラーザでは、検査の流れを明確にお伝えし、患者様の不安を少しでも和らげるお手伝いをしています。このページでは、たまプラーザでの内視鏡検査の当日の流れと所要時間を詳しくご説明します。
検査当日の全体フロー(共通)
内視鏡検査の当日の基本的な流れは以下の通りです。検査の種類や鎮静剤の使用有無によって、一部手順や所要時間が変わります。
1. 受付・問診
ご予約時間に来院し、保険証をご提示ください。初めての方は問診票にご記入いただきます。お薬手帳もご持参ください。医師による問診では、体調や症状、気になることをご相談ください。
2. 検査前の準備・同意書記入
検査の内容や注意点について説明を受け、同意書にご記入いただきます。検査着に着替え、貴重品はロッカーにお預けください。鎮静剤使用の場合は、点滴の準備を行います。
3. 検査実施
検査室に移動し、胃カメラまたは大腸カメラの検査を行います。鎮静剤を使用する場合は、点滴から投与後、眠った状態で検査を行います。
4. 回復・安静
検査後、回復室でしばらく休憩していただきます。鎮静剤を使用した場合は、十分に覚醒するまでお休みいただきます。
5. 結果説明・会計
回復後、医師から検査結果の説明を受けます。組織検査(生検)を行った場合は、結果が出るまで約1週間かかります。その後、会計を済ませて帰宅となります。
内視鏡検査のご予約・ご相談はこちらから
胃カメラの流れ
胃カメラ検査は、経鼻(鼻から入れる)と経口(口から入れる)の2種類があります。また、鎮静剤の使用有無によっても流れが変わります。
前処置(5-10分)
- 経鼻内視鏡:鼻の中に麻酔スプレーを噴霧し、麻酔薬を浸した細い綿棒を鼻の奥に数分間留置します。のどにも表面麻酔スプレーを行います。
- 経口内視鏡:のどに表面麻酔スプレーを行い、麻酔薬入りの液体でうがいをしていただきます。
- 鎮静剤使用:腕に点滴の針を留置し、検査直前に鎮静剤を投与します。徐々に眠くなり、検査中はうとうとした状態になります。
検査(5-10分)
左側を下にした横向きの姿勢で、内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸を観察します。必要に応じて組織検査(生検)を行います。検査自体の所要時間は通常5〜10分程度です。
覚醒・注意点
- 鎮静なし:検査後すぐに結果説明を受け、帰宅可能です。のどの麻酔が切れるまで(約1時間)は飲食を控えてください。
- 鎮静あり:回復室で30分〜1時間程度休憩し、十分に覚醒した後に結果説明、帰宅となります。当日の車の運転はできません。
大腸カメラの流れ
大腸カメラ検査は、前日からの準備が必要で、当日も下剤による前処置を行います。
前処置(約2時間)
当日は検査の約2〜3時間前にクリニックにお越しいただき、専用の下剤を飲んでいただきます。便が透明になるまでトイレを複数回利用していただきます。鎮静剤を使用する場合は、検査直前に点滴から投与します。
検査(20-40分)
左側を下にした横向きの姿勢で、肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体を観察します。必要に応じて組織検査(生検)やポリープ切除を行います。検査自体の所要時間は通常20〜40分程度です。ポリープ切除を行う場合は時間が延びることがあります。
覚醒・帰宅の目安
- 鎮静なし・処置なし:検査後すぐに結果説明を受け、30分程度休憩後に帰宅可能です。
- 鎮静あり・処置なし:回復室で30分〜1時間程度休憩し、十分に覚醒した後に帰宅となります。当日の車の運転はできません。
- ポリープ切除あり:出血などがないか確認するため、約1時間程度の安静が必要です。当日は激しい運動や飲酒、長時間の入浴は控えてください。
鎮静を使う場合の注意点
鎮静剤を使用した検査は、患者様の不安や苦痛を軽減できるメリットがありますが、以下の注意点がございます。
付き添いと帰宅手段
鎮静剤を使用する場合は、ご家族やご友人などの付き添いがあることが望ましいです。公共交通機関でのお帰りは可能ですが、自動車・バイク・自転車などの運転はできません。必要に応じてタクシーの手配もお手伝いいたします。
検査当日の注意事項
- 自動車・バイク・自転車などの運転は控える(24時間)
- 重要な契約や判断を伴う業務は避ける
- アルコール摂取は控える
- 激しい運動や入浴は控え、シャワー程度にとどめる
- のどの麻酔が切れたことを確認してから(通常、検査終了後1〜2時間程度)、水分・食事を再開
所要時間の目安(表)
| 検査の種類 | 来院〜帰宅までの目安時間 | 検査自体の所要時間 |
|---|---|---|
| 胃カメラ(鎮静なし) | 60〜90分 | 5〜10分 |
| 胃カメラ(鎮静あり) | 90〜120分 | 5〜10分 |
| 大腸カメラ(鎮静なし) | 2.5〜3時間 | 20〜30分 |
| 大腸カメラ(鎮静あり) | 3〜4時間 | 20〜30分 |
| 大腸ポリープ切除 | 3.5〜5時間 | 30〜60分 |
※上記の時間はあくまで目安です。患者様の状態や検査内容によって変動する場合があります。
よくある質問
- 検査の所要時間はどのくらいですか?
- 胃カメラ検査自体は5〜10分程度、大腸カメラ検査自体は20〜40分程度です。来院から帰宅までは、胃カメラは1〜2時間、大腸カメラは3〜5時間程度を見込んでください。
- 鎮静後、どのくらいで車の運転ができますか?
- 鎮静剤を使用した場合、検査当日(24時間以内)の車・バイク・自転車の運転は避けてください。翌日であっても、体調に不安がある場合は運転を控えましょう。
- 検査後はいつから食事ができますか?
- 胃カメラ検査の場合、のどの麻酔が切れてから(通常1時間程度)食事が可能です。大腸カメラ検査の場合、検査直後から飲食可能ですが、ポリープ切除を行った場合は医師の指示に従ってください。
- 検査の結果はいつわかりますか?
- 基本的な検査結果は当日にご説明します。組織検査(生検)を行った場合は、結果が出るまで約1週間かかります。
その他のご質問は よくある質問ページ をご覧いただくか、お電話にてお問い合わせください。
まとめ
内視鏡検査は、消化器系の病気を早期に発見するための重要な検査です。AIプラスクリニックたまプラーザでは、患者様の不安を軽減し、安全・安心な検査を提供できるよう努めています。検査の流れや所要時間を事前に把握することで、心の準備ができ、より落ち着いて検査に臨めることでしょう。ご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。