便秘・下痢でお困りの方へ|受診の目安と検査(たまプラーザ)
便秘や下痢などのお腹の不調で日常生活に支障をきたしていませんか?たまプラーザ駅近くのAIプラスクリニックでは、便通の問題に悩む多くの患者様を診療しています。適切な生活改善のアドバイスから、必要に応じた検査まで、あなたの症状に合わせた対応を行います。
症状チェックリスト
まずは、ご自身の症状を確認してみましょう。以下のチェックリストで、当てはまる項目があるかどうかをチェックしてください。
便秘の症状チェック
- □ 3日以上排便がない
- □ 排便時にいきむ必要がある
- □ 便が硬く、排便時に痛みがある
- □ 排便後も残便感がある
- □ お腹が張る、ガスが多い
- □ 週に3回未満しか排便がない
下痢の症状チェック
- □ 水様便が続いている
- □ 1日に何度もトイレに行く必要がある
- □ 便に粘液や血液が混じる
- □ 腹痛を伴う
- □ 食後すぐにトイレに駆け込む
- □ 便秘と下痢を繰り返す
3つ以上当てはまる場合や、2週間以上症状が続く場合は、たまプラーザの当院での受診をご検討ください。
便通の問題でお悩みですか? 専門医に相談しましょう
食事と生活習慣の改善方法
たまプラーザ周辺にお住まいの方から多く寄せられる便秘・下痢のご相談に対して、当院では症状に応じた生活改善のアドバイスを行っています。まずは以下の方法を試してみることをお勧めします。
便秘改善のための食事ポイント
| 項目 | 具体的な方法 | 目安量/頻度 |
|---|---|---|
| 水分摂取 | 常温の水、白湯を意識的に飲む | 1日1.5〜2リットル |
| 食物繊維 | 野菜、果物、全粒穀物を積極的に摂取 | 1日20〜25g |
| 発酵食品 | ヨーグルト、キムチ、ぬか漬けなど | 毎日1回以上 |
| オリーブオイル | サラダにかける、パンにつけるなど | 小さじ1〜大さじ1程度/日 |
下痢の場合の食事アドバイス
- 消化の良い食事を心がける(おかゆ、うどん、白身魚など)
- 香辛料の強い食品、脂っこい食品、カフェイン、アルコールは控える
- 少量ずつ回数を分けて食事をする
- 水分をこまめに補給する(特に下痢が続く場合は脱水に注意)
- 食物繊維の摂りすぎに注意(症状が落ち着くまでは控えめに)
生活習慣の改善ポイント
- 適度な運動:たまプラーザ周辺の公園でのウォーキングなど、1日30分程度の軽い運動を習慣にしましょう。腸の動きを活発にする効果が期待できます。
- 規則正しい排便習慣:毎朝同じ時間にトイレに座る習慣をつけましょう。特に食後は腸の動きが活発になるため、排便のチャンスです。
- ストレス管理:腸は「第二の脳」とも言われ、ストレスの影響を受けやすい臓器です。リラクゼーション法や十分な睡眠を心がけましょう。
- 腹部マッサージ:お腹を時計回りに優しくマッサージすることで、腸の動きを促すことができます。
警戒サイン(すぐに受診が必要なケース)
以下のような症状がある場合は、たまプラーザの当院に早めの受診をお勧めします:
- 血便がある(鮮血や黒い便)
- 便秘・下痢と共に体重が減少している
- 強い腹痛を伴う
- 発熱がある
- 便秘・下痢が2週間以上続く
- 便秘と下痢を繰り返すパターンが続く
- 50歳以上で排便習慣に急な変化がある
- 家族に大腸がんの既往歴がある方で症状が続く場合
これらの症状は、より重篤な疾患のサインである可能性があります。たまプラーザ駅から徒歩3分の当院では、迅速な診察と必要に応じた検査を行っています。
警戒サインがある場合は、早めの受診をお勧めします
大腸カメラ検査が必要なケース
便秘・下痢などの症状が続く場合、根本的な原因を調べるために大腸カメラ(大腸内視鏡検査)が必要となるケースがあります。たまプラーザの当院では、以下のような方に大腸カメラをお勧めしています:
大腸カメラが推奨される状況
- 便潜血検査で陽性となった方
- 血便がある、または便に血が混じる方
- 原因不明の腹痛や便通異常が続く方
- 便秘と下痢を繰り返す方
- 50歳以上で排便習慣に変化があった方
- 大腸がんや大腸ポリープの家族歴がある方
- 以前に大腸ポリープを指摘されたことがある方
当院では、鎮静剤を用いた「眠っている間に終わる」大腸カメラ検査を行っており、痛みや不快感を最小限に抑えた検査が可能です。大腸内視鏡検査により、大腸がん、大腸ポリープ、炎症性腸疾患、憩室症などの診断が可能になります。
詳しい検査内容や準備方法については 大腸カメラ検査の詳細ページ をご覧ください。
よくある質問(FAQ)
- 便秘・下痢が続く場合、何日経ったら受診すべきですか?
- 一般的に2週間以上症状が続く場合は受診をお勧めします。ただし、血便や強い腹痛、発熱を伴う場合はすぐに受診してください。たまプラーザの当院では、お電話またはWeb予約でご相談いただけます。
- 市販の便秘薬や下痢止めは使用しても大丈夫ですか?
- 一時的な症状緩和には使用できますが、長期間の連用は避けてください。特に刺激性下剤の長期使用は腸の働きを弱める可能性があります。症状が続く場合は、たまプラーザの当院で適切な薬剤について相談することをお勧めします。
- 便秘と下痢を繰り返す場合、どのような病気が考えられますか?
- 過敏性腸症候群(IBS)や炎症性腸疾患、機能性消化管障害などが考えられます。たまプラーザの当院では、詳しい問診と必要に応じた検査で原因を特定し、適切な治療を行います。
- 食物繊維をとれば必ず便秘は改善しますか?
- 食物繊維は便秘改善に役立つことが多いですが、水分摂取が不足していると逆に便を硬くする場合もあります。食物繊維を増やす際は、必ず水分摂取量も増やしてください。また、便秘の原因は様々なため、食物繊維だけで改善しないケースもあります。
その他の質問は よくある質問ページ をご覧いただくか、たまプラーザの当院までお問い合わせください。
まとめ
便秘・下痢などの腸の不調は生活の質を大きく低下させますが、適切な食事・生活習慣の改善と必要に応じた医療介入で改善が期待できます。たまプラーザ駅近くの当院では、消化器内科専門医による丁寧な診察と、必要に応じた検査・治療を行っています。
特に警戒サインがある場合や症状が長引く場合は、早めの受診をお勧めします。便秘・下痢の苦痛から解放され、快適な日常生活を取り戻しましょう。