消化管内視鏡検査における特殊光の効用について

AI-内視鏡

AIと内視鏡医師の協奏

消化管内視鏡による特殊光とは、内視鏡検査において特定の波長の光を用いることで、消化管の粘膜や血管の特徴を強調し、病変をより明確に観察するための技術です。
一般的な内視鏡検査では、白色光(青、緑、赤の3原色で合成される光)が用いられ、消化管の粘膜や病変は自然の色で描出されます。しかし、早期の消化管がんなど、色や形の変化が軽微な病変においては、白色光観察のみでは病変の存在や良性・悪性の判断が難しいことがあります。
ここで特殊光が役立ちます。特殊光は、白色光から特定の波長の光に変換し、消化管の粘膜表面の模様や血管の輪郭、色調を強調します。これにより、微細な病変も見逃さずに検出することが可能になります。
特殊光には、NBI(Narrow Band Imaging)、FICE(Flexible Spectral Imaging Color Enhancement)、BLI(Blue LASER Imaging)、LCI(Linked Color Imaging)、i-scanなど、さまざまな技術があります。これらの技術は、白色光を青と緑の光(血管の色調や輪郭のコントラストを強調する狭帯域光)に変換することで、早期がんやポリープの発見に有効であることが報告されています。当院ではBLIを用いております。
特殊光を用いた内視鏡検査は、より早期の発見と正確な診断に寄与し、消化管がんの治療成績を向上させる可能性があります。しかし、特殊光の効果や診断精度は、症状や疾患により異なるため、詳細は担当医師にご相談ください。