つむじはげの基準は、つむじ周辺の頭皮が直径2cm以上透けて見える、髪の密度が周囲と比べて半分以下になっている状態が目安です。
もしかしたら自分は「つむじはげ(てっぺんはげ)」かもと不安な人も多い印象ですが、下記の症状に当てはまっている人はAGAによる頭頂部薄毛が進行している可能性が高いです。
- つむじ部分の地肌が目立つようになった
- 頭皮に赤みや茶色の変色が見られる
- 髪質が軟毛化し長さも短くなっている
- つむじの渦巻き模様が不明瞭になった
- つむじの範囲が以前と比べて広がっている
- 髪のボリュームが著しく減少している
つむじはげ(てっぺんはげ)の原因の大多数がAGA症状だと考えられますが、初期段階での適切な対処により進行を抑えることができるため、早めに診察を受けることが賢明です。
この記事では、頭頂部薄毛の初期症状の見分け方や原因、治し方について解説しています。
つむじはげ(てっぺんはげ)の基準は?頭頂部薄毛の初期症状の見分け方を解説
つむじはげ(てっぺんはげ)の基準を正しく理解することで、早期発見と適切な対策が可能になります。
正常なつむじは渦巻き状の毛流れがはっきりと確認でき、頭皮の露出も最小限です。
初期段階では頭皮の透け具合や髪質の変化、つむじの形状変化などが現れ始めます。
高校生から大学生の若い世代でも、ストレスや生活習慣の影響で症状が出ることがあるでしょう。
写真を定期的に撮影して変化を記録することで、思い込みではなく客観的な判断ができます。
つむじ周辺の頭皮が透けて見える
つむじ周辺の地肌が透けて見える状態は、薄毛の代表的な初期症状です。
健康な頭皮では髪の密度が高く、通常の照明下では地肌がほとんど見えません。
蛍光灯の下や太陽光で頭頂部やつむじを確認した際、頭皮が目立つようになったら注意が必要でしょう。
特に濡れた状態で頭皮の露出が顕著になる場合は、毛量の減少が進行している可能性があります。
鏡を使って後頭部を確認したり、家族に見てもらうことで客観的な判断ができるため、定期的なチェックを心がけましょう。
頭皮の色が赤い・茶色っぽい
健康な頭皮は青白い色をしていますが、血行不良や炎症により赤みや茶色っぽい変色が現れることがあります。
頭皮の赤みは毛細血管の拡張や炎症反応を示しており、毛根へのダメージが懸念されます。
茶色っぽい変色は紫外線による日焼けや、皮脂の酸化が原因となることが多いでしょう。
頭皮の色と健康状態の比較は以下のとおりです。
頭皮の色 | 状態 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|---|
青白い | 健康 | 血行良好 | 現状維持 |
赤い | 炎症・血行不良 | ストレス・乾燥 | 頭皮ケア強化 |
茶色 | ダメージ蓄積 | 紫外線・皮脂酸化 | 保湿・UV対策 |
黄色っぽい | 皮脂過剰 | ホルモンバランス | 洗髪方法見直し |
これらの変色は薄毛の前兆となることが多いため、早めの対策が重要になります。
髪の毛が細くて短い
つむじ周辺の髪が細く短くなることは、ヘアサイクルの乱れを示す重要なサインです。
正常な髪の太さは0.08〜0.1mmですが、AGAの影響で0.06mmまで細くなることがあります。
In adult male scalps, the average diameter of terminal hair versus AGA-affected vellus hair ranges from 70 to 90 μm and 25 to 35 μm(成人男性の頭皮では、終毛の平均直径は70~90μm、AGAの影響を受けた軟毛の平均直径は25~35μmである。)
advanced miniaturized HFs (AMHFs) of 0 to 60 μm(0~60μmの高度小型HF(AMHF)
成長期が短縮されることで、髪が十分に成長せずに抜け落ちてしまうのです。
産毛のような細い髪が増えてきた場合、毛根の機能低下が進行している証拠でしょう。
触った感覚でコシやハリの低下を感じたら、専門医への相談を検討すべきタイミングといえます。
つむじの毛流れがはっきりしていない
正常なつむじは中心から外側に向かって渦巻き状の明確な毛流れが確認できます。
毛流れが不明瞭になる原因は、髪の密度低下により方向性が保てなくなることにあります。
特に20代から30代で毛流れの乱れが目立ち始めた場合、AGAの初期症状である可能性が高いでしょう。
髪が細くなることで重力に逆らえず、本来の流れを維持できなくなります。
写真で定期的に記録を取ることで、毛流れの変化を客観的に把握できるため、早期発見につながります。
つむじが以前よりも大きくなっている
つむじの拡大は薄毛進行の明確な指標となります。
正常なつむじの直径は2〜3cm程度ですが、AGAの影響で5cm以上に広がることもあります。
高校生や大学生でも、ストレスや生活習慣により急激につむじが広がるケースが報告されています。
定期的に写真撮影を行い、3ヶ月ごとに比較することで変化を把握できるでしょう。
縦長に広がる場合は特に進行が早い傾向にあるため、早急な対策が必要です。
髪の密度が明らかに低下している
頭頂部の髪の密度低下は、つむじはげ(てっぺんはげ)の進行を示す重要な指標です。
密度の低下により頭皮が透けて見えるようになり、ボリューム感も失われていきます。
髪の密度と薄毛の進行度の関係は以下のとおりです。
密度(本/cm²) | 状態 | 見た目 | 対策の緊急度 |
---|---|---|---|
300以上 | 正常 | 地肌見えない | 予防中心 |
100〜300 | 軽度 | やや透ける | 早期治療推奨 |
50〜100 | 中度 | 明らかに透ける | 治療必須 |
50以下 | 重度 | 地肌露出 | 専門治療必要 |
ただし現在の医学的知見によると、毛髪密度の評価は個人差が大きいうえに測定部位や測定方法により異なるため、具体的な数値による分類よりも、日本皮膚科学会ガイドラインに基づく「前頭部と頭頂部の毛髪が細く短くなっている」などの臨床所見による評価が重要とされています。
上記の表は著者の臨床所見を含む目安の値ではありますが、定期的なチェックで早期発見することが改善への第一歩となります。
つむじはげ(てっぺんはげ)の原因はほとんどの割合でAGA(男性型脱毛症)
つむじはげ(てっぺんはげ)のほとんどはAGA(男性型脱毛症)が原因とされており、遺伝的要因と男性ホルモンの影響が大きく関わっています。
AGAの典型的な症状部位として頭頂部(つむじ)が医学的に確認されているうえに、男性の脱毛症全体の95%以上がAGA症状によるものなのです。
臨床的には前頭部や頭頂部の頭髪が、軟毛化して細く短くなり,最終的には頭髪が皮表に現れなくなる現象である
DHTという悪玉男性ホルモンが毛根を攻撃し、ヘアサイクルを短縮させることで薄毛が進行します。
20代から発症することも珍しくなく、放置すると徐々に範囲が拡大していくでしょう。
生活習慣やストレスも悪化要因となりますが、根本的な原因はAGAであることがほとんどです。
早期の診断と適切な治療により、進行を抑制し改善することが可能になります。
偏った食事や運動不足といった生活習慣の乱れは頭頂部(つむじ)への栄養供給を減少させる
栄養バランスの偏りと運動不足は、頭頂部(つむじ)への血流と栄養供給を著しく低下させます。
髪の主成分であるタンパク質や、成長に必要なビタミン・ミネラルが不足すると、毛根の機能が低下していきます。
特にファストフードやコンビニ食に偏った食生活は、髪の健康に悪影響を与えるでしょう。
運動不足により血行が悪化すると、頭頂部(つむじ)は体の最も高い位置にあるため栄養が届きにくくなります。
週3回以上の有酸素運動と、バランスの取れた食事を心がけることで、髪への栄養供給を改善できます。
自律神経の乱れによるストレスは頭皮の血流を不足させる
慢性的なストレスは自律神経のバランスを崩し、頭皮の血管を収縮させて血流を悪化させます。
交感神経が優位になると血管が細くなり、毛根への酸素と栄養の供給が減少するのです。
大学生や社会人になりたての20代は、環境の変化によるストレスを受けやすい時期でしょう。
ストレスレベルと頭皮への影響の関係は以下のとおりです。
ストレスレベル | 自律神経の状態 | 頭皮への影響 | 推奨対策 |
---|---|---|---|
低 | バランス良好 | 血流正常 | 現状維持 |
中 | やや交感神経優位 | 血流やや低下 | リラックス法導入 |
高 | 交感神経過剰 | 血流著明に低下 | 専門的ケア必要 |
慢性的 | 自律神経失調 | 頭皮環境悪化 | 医療機関受診 |
睡眠不足も自律神経の乱れを引き起こすため、規則正しい生活リズムの確立が薄毛予防には不可欠です。
タバコやお酒は髪への酸素・栄養供給を阻害!つむじはげ(てっぺんはげ)を促進させる
喫煙とアルコールの過剰摂取は、髪への酸素と栄養供給を著しく阻害します。
ニコチンは血管を収縮させ、頭皮への血流を最大30%も減少させることが研究で明らかになっています。
アルコールの分解には大量のビタミンやミネラルが消費され、髪の成長に必要な栄養素が不足してしまうでしょう。
特に20代から30代の飲酒習慣は、将来的な薄毛リスクを高める要因となります。
禁煙と適度な飲酒量の維持により、頭皮環境の改善が期待できます。
間違ったヘアケア!不適切なシャンプーの使用
洗浄力の強すぎるシャンプーや誤った洗髪方法は、頭皮環境を悪化させる大きな要因です。
必要な皮脂まで除去してしまうと、かえって皮脂の過剰分泌を招き、毛穴の詰まりを引き起こします。
1日に何度も洗髪したり、熱いお湯で流したりすることも頭皮にダメージを与えるでしょう。爪を立てて洗う習慣は頭皮を傷つけ、炎症の原因となります。
アミノ酸系シャンプーを使用し、指の腹で優しくマッサージするように洗うことで、健康な頭皮環境を維持できます。
同じヘアスタイルで頭のてっぺんを引っ張るような髪型を継続するとつむじはげ(てっぺんはげ)になりやすい
ポニーテールやお団子ヘアなど、髪を強く引っ張る髪型を長期間続けると牽引性脱毛症のリスクが高まります。
髪の毛を同じ方向に引っ張り続けることで、毛根に持続的な負担がかかり、徐々に髪が抜けやすくなるのです。
分け目を定期的に変えたり、髪を下ろす時間を作ったりすることで負担を軽減できます。
週に2〜3回は髪型を変えることで、特定の部位への負担を分散させることが薄毛予防につながります。
つむじはげ(てっぺんはげ)の治し方は?頭頂部薄毛の進行度に合わせて適切な処置をしよう
つむじはげ(てっぺんはげ)の治療は進行度に応じて段階的なアプローチが必要となります。
進行度 | 分類 | 主な特徴 | 具体的な症状 | 見た目の変化 |
---|---|---|---|---|
初期段階 | Ⅱ型 vertex | つむじ周辺の軽度な薄毛開始 | • 地肌がうっすら透けて見える • つむじの渦巻きは確認できる • 毛髪のハリ・コシの減少 | • 頭皮の透け感が軽度に出現 • 正常な肌色から変化なし |
初期~中期 | Ⅲ型 vertex | つむじ周辺の薄毛が明確化 | • 頭皮の露出が目立ち始める • つむじの毛が細く短くなる • 毛流れが不明確になり始める | • 地肌の透け感が拡大 • つむじの渦巻きが薄くなる |
中期段階 | Ⅳ型 | 頭頂部全体の薄毛進行 | • つむじ周辺の毛がまばらになる • 毛の流れが分からなくなる • 頭皮の色が赤・茶色に変化 | • O字型の脱毛パターンが明確 • 頭皮が完全に見える範囲拡大 |
中期~後期 | Ⅴ型 | 生え際との結合開始 | • 頭頂部の頭皮が完全露出 • つむじの渦巻きが消失 • 前髪の薄毛も進行 | • 生え際の後退と頭頂部薄毛が近づく • 薄毛範囲が広範囲に |
後期段階 | Ⅵ型 | 生え際と頭頂部が一体化 | • 前頭部から頭頂部が完全露出 • 側頭部・後頭部のみ毛髪残存 • 薄毛部分の色素沈着 | • 頭皮の大部分が露出 • U字型の薄毛パターン形成 |
末期段階 | Ⅶ型 | 最も進行した状態 | • 頭頂部から後頭部まで薄毛拡大 • 残存毛髪は側頭部・後頭部下部のみ • 頭皮の乾燥・色素変化 | • 馬蹄形の毛髪パターン • 頭部の大部分が完全露出 |
初期段階では内服薬による進行抑制が中心となり、中程度以降は外用薬との併用療法が効果的です。
AGAクリニックでの専門的な診断により、個人に最適な治療法を選択できるでしょう。
治療開始から3〜6ヶ月で効果が現れ始め、1年以上の継続により明確な改善が期待できます。
早期治療ほど回復の可能性が高いため、気になり始めたら迷わず専門医に相談することが賢明です。
軽度のつむじはげ(てっぺんはげ)にはフィナステリドやデュタステリドの薄毛抑制薬が有効的
初期のつむじはげ(てっぺんはげ)には、DHT生成を抑制するフィナステリドやデュタステリドの内服が第一選択となります。
これらの薬剤は5α還元酵素を阻害し、AGAの根本原因であるDHTの生成を60〜90%減少させる効果があります。
フィナステリドは1日1mg、デュタステリドは0.5mgの服用が標準的な用量でしょう。
主要な内服薬の比較は以下のとおりです。
薬剤名 | DHT抑制率 | 効果発現時期 | 月額費用目安 | 副作用リスク |
---|---|---|---|---|
フィナステリド | 60〜70% | 3〜6ヶ月 | 3,000〜8,000円 | 低い |
デュタステリド | 85〜90% | 3〜4ヶ月 | 8,000〜12,000円 | やや低い |
フィナステリド(ジェネリック) | 60〜70% | 3〜6ヶ月 | 2,000〜4,000円 | 低い |
早期の内服開始により、80%以上の患者で進行抑制効果が認められています。
中程度のつむじはげ(てっぺんはげ)ならミノキシジル外用薬を処方しよう
中程度まで進行したつむじはげ(てっぺんはげ)には、血管拡張作用のあるミノキシジル外用薬が効果を発揮します。
ミノキシジルは毛母細胞を活性化し、休止期の毛包を成長期へと移行させる作用があります。
日本では5%濃度が一般的ですが、症状により濃度調整が可能でしょう。
1日2回、朝晩の塗布を継続することで、4〜6ヶ月後には発毛効果が期待できます。
頭頂部(つむじ)は薬剤が留まりやすいため、他の部位より効果が出やすい特徴があります。
中程度から重度のつむじはげ(てっぺんはげ)ならフィナステリド・ミノキシジル併用療法が最適
進行したつむじはげ(てっぺんはげ)には、内服薬と外用薬の併用療法が最も効果的な治療法となります。
フィナステリドでDHTを抑制しながら、ミノキシジルで発毛を促進する相乗効果により、単剤治療の1.5〜2倍の改善率が報告されています。
併用により6ヶ月で約70%、1年で約90%の患者に改善が認められるでしょう。
副作用のリスクも単剤使用時とほぼ変わらないため、安全性も確保されています。
治療費は月額15,000〜25,000円と、単剤治療よりも高額となる傾向があるものの、各種臨床試験データによると併用療法は単剤治療より高い効果が期待されるでしょう。
重度のつむじはげ(てっぺんはげ)なら毛髪再生医療や植毛治療も検討しよう
広範囲に進行した重度のつむじはげ(てっぺんはげ)には、最新の毛髪再生医療や自毛植毛が有効な選択肢となります。
メソセラピーやHARG療法などの再生医療は、成長因子を直接頭皮に注入し、毛包の再生を促進させます。
自毛植毛は後頭部の健康な毛髪を頭頂部(つむじ)に移植する手術で、95%以上の生着率が期待できるでしょう。
先進的治療法の比較は以下のとおりです。
治療法 | 効果 | 治療期間 | 費用目安 | 持続性 |
---|---|---|---|---|
メソセラピー | 中〜高 | 6〜12回 | 30〜100万円 | 1〜2年 |
HARG療法 | 高 | 6〜10回 | 60〜150万円 | 2〜3年 |
自毛植毛 | 非常に高 | 1回 | 50〜200万円 | 永続的 |
PRP療法 | 中 | 3〜6回 | 20〜60万円 | 1年程度 |
これらの治療は専門クリニックでのカウンセリングを経て、個人の状態に応じて選択することが重要です。
生活習慣による予防と改善
薬物治療と並行して、生活習慣の改善は薄毛治療の基盤となります。
バランスの良い食事により、髪に必要なタンパク質、ビタミンB群、亜鉛などの栄養素を十分に摂取することが大切です。
7〜8時間の質の良い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、毛髪の成長を助けるでしょう。
週3回以上の有酸素運動は全身の血行を改善し、頭皮への栄養供給を増加させます。
頭皮マッサージを1日5分行うことで、局所的な血流改善も期待できるため、総合的なアプローチが薄毛改善への近道となります。
コメント