マンジャロダイエットを検討している人の中には、どれくらい効果があるか気になっている人も多い印象です。
SURMOUNT-J臨床試験によると、日本人がマンジャロ投与で最大22.7%の体重減少が可能です。
この記事をまとめると…
- マンジャロダイエットで体重は減少する?
- 1ヶ月だけマンジャロ試したいけど何キロ落とせる?
- マンジャロを投与したいけど、副作用や危険性はある?
しかし、著者が実際にマンジャロ投与している人のブログを調査した結果では、「マンジャロは効果がない」といった結果が出ない口コミも見受けられています。
そこで今回は、臨床試験データや著者の体験談を含め、マンジャロの体重減少効果や成功者の共通点について、医学的論理をもとに解説いたします。
マンジャロダイエット中の生活の様子や、マンジャロの危険性や副作用についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
マンジャロで最大22.7%の体重減少が可能!日本人臨床試験の詳細データ
日本人を対象としたSURMOUNT-J臨床試験では、マンジャロ(チルゼパチド)の15mg投与群において、72週後に平均22.7%という顕著な体重減少効果が確認されています。
厚生労働省の最適使用推進ガイドラインでも報告されているとおり、10mg投与群でも平均17.8%の体重減少が達成され、投与量に依存して効果が高まることが示されています。
評価時期 | プラセボ群 | 10mg投与群 | 15mg投与群 |
---|---|---|---|
12週時点 | -0.4% | -8.6% | -10.2% |
24週時点 | -0.8% | -12.4% | -15.8% |
52週時点 | -1.4% | -15.9% | -19.8% |
72週時点 | -1.7% | -17.8% | -22.7% |
引用元:
The Lancet Diabetes & Endocrinology (SURMOUNT-J試験)
厚生労働省 最適使用推進ガイドライン
PMDA審査報告書
また、日本人2型糖尿病患者を対象としたSURPASS J-mono試験では、52週間の15mg投与で平均9.5kgの体重減少が確認されており、GLP-1受容体作動薬のデュラグルチドと比較して明らかに優れた減量効果を示しました。
体重減少効果には個人差がありますが、チルゼパチドの二重作用機序により、血糖コントロールの改善と同時に有意な減量効果が期待できます。
1ヶ月目から平均1.8kg減少!月別減量ペース
マンジャロ(チルゼパチド)の体重減少効果は徐々に現れ、日本人を対象としたSURMOUNT-J試験では最初の評価時点である12週で10mg群が平均8.6%、15mg群が平均10.2%の体重減少を達成しています。
投与初期は2.5mgから開始し、4週ごとに増量するため、効果は用量に合わせて段階的に強まるのです。
公式データでは1ヶ月目の具体的な減少量は報告されていませんが、時間経過とともに効果が増強されるパターンが確認されています。
最大効果は維持用量(10mgまたは15mg)に達した後に現れ、72週時点では15mg群で平均22.7%という顕著な体重減少効果が得られています。
個人差や生活習慣の影響もあるため、初期効果の期待値を具体的に設定するよりも、長期的な継続使用による安定した減量効果を目指すことが重要です。
マンジャロの海外臨床試験における体重減少効果
マンジャロ(チルゼパチド)の体重減少効果は、複数の大規模海外臨床試験で実証されており、特にSURMOUNT-1試験では非糖尿病の肥満患者において72週間で最大21kg(平均20.9%)という顕著な体重減少が達成されました。
臨床試験 | 対象集団 | 期間 | 5mg群 | 10mg群 | 15mg群 |
---|---|---|---|---|---|
SURMOUNT-1 | 非糖尿病肥満 | 72週 | -15.0% | -19.5% | -20.9% |
SURMOUNT-2 | 糖尿病合併肥満 | 72週 | -7.1% | -9.9% | -13.4% |
SURMOUNT-3※1 | 生活習慣介入後 | 72週 | – | – | -25.3%※2 |
SURMOUNT-4※3 | 効果維持評価 | 88週 | – | – | 維持 |
※1 SURMOUNT-3: 初期12週間の生活習慣介入後の追加効果
※2 総減量率(生活習慣介入+薬剤効果)
※3 SURMOUNT-4: 36週間の投与後、52週間の継続/中止効果評価
試験の対象集団によって効果に差があり、2型糖尿病を伴う肥満患者を対象としたSURMOUNT-2試験では15mg投与群で平均13.4%(約15.6kg)の体重減少が確認されています。
さらに、生活習慣介入と組み合わせたSURMOUNT-3試験では、合計で25.3%という驚異的な体重減少率が報告されました。
SURMOUNT-4試験では、投与継続群のみで減量効果が維持され、中止群では約2/3の減少体重が1年以内に戻ったことから、継続的な治療の重要性も示されています。
実際のブログ調査で判明したマンジャロの真実
ブログからは、臨床データだけでは見えない、より具体的な効果や、時には失敗例も垣間見えます。
マンジャロ2.5mg1本目まとめ📝
— なつ*夏までに痩せる (@natsumade28seru) July 18, 2025
7/11 57.7kg → 7/18 55.2kg(-2.5kg)
筋肉を落としたくないから、今週はタンパク質を意識してとる…!
あと量少なくても栄養取れる食事の最適解を見つけたい🥲🥗 pic.twitter.com/iHvo25H7Os
👈4月、恐らく体重人生で一番ヤバイ
— ぬくぬくネッコ (@4Kisai_9yoKusai) July 24, 2025
2ヶ月マンジャロ10kg減👉
痩せましたが、身も心もズタボロになりました。もともとズタボロだっつーのによ。 pic.twitter.com/MVf9Qmcuf2
実際の声を知ることで、自分にとってのマンジャロの適合性を判断する材料となるでしょう。
成功者ブログから発見した効果を高める共通点
マンジャロで体重減少に成功したブログを分析すると、以下のような共通点が見られます。
マンジャロの効果を高める共通点 | 備考 |
---|---|
食事内容の見直し | 食欲抑制効果を活かし、高タンパク質・低糖質な食事を意識的に取り入れています。 |
適度な運動の継続 | ウォーキングなどの軽い運動でも、継続することで代謝アップに繋がります。 |
水分摂取の徹底 | 代謝促進や便秘予防のため、こまめな水分補給が重要です。 |
定期的な医師との相談 | 副作用や効果の状況を報告し、適切なアドバイスを受けています。 |
記録によるモチベーション維持 | 体重や食事内容を記録し、成果を可視化することでモチベーションを保っています。 |
失敗例ブログで判明した効果が出ない理由
マンジャロを利用しても期待通りの効果が出なかったケースには、以下のような共通する理由がありました。
マンジャロの失敗例 | 備考 |
---|---|
食事制限の不足 | マンジャロを投与しても、食事を制限しないとリバウンドを起こす確率が高まります。 |
不規則な生活習慣 | 睡眠不足やストレスは、ホルモンバランスを崩しダイエットの妨げになる可能性があります。 |
用量の不足 | 体重や体質に対して、適切な用量に達していない場合があります。 |
自己判断での中断 | 効果がないと感じて自己判断で投与を中断すると、本来の効果が得られません。 |
💡 専門家からのアドバイス 「マンジャロの効果は個人差が大きく、全ての人に同じように効果が出るとは限りません。効果が出ないと感じた場合でも、自己判断で投与を中止せず、必ず医師に相談し、生活習慣や用量の見直しを検討しましょう。
マンジャロダイエットの原理!チルゼパチドという成分が鍵
マンジャロダイエットの核心は、有効成分であるチルゼパチドの働きにあります。
チルゼパチドは、GLP-1受容体作動薬とGIP受容体作動薬という2つの作用を併せ持つ「デュアルアゴニスト」であり、これが従来のGLP-1受容体作動薬以上の減量効果をもたらします。
単なる食欲抑制だけでなく、インスリン分泌促進、グルカゴン分泌抑制、胃排出遅延など多角的に働きかける作用により、従来のGLP-1単独製剤を上回る体重減少効果が期待できるのです。
マンジャロの仕組み(画像)
この作用機序によって、血糖値の改善と平均20%前後の体重減少を同時に達成できる可能性があり、肥満治療の新たな選択肢として注目されています。
投与開始から効果実感まで平均2週間のタイムライン
マンジャロの効果発現時期については個人差があるものの、多くの患者が投与開始後から徐々に変化を感じ始めます。
週1回の投与で効果が持続するチルゼパチドは、薬理学的には食欲抑制や満腹感増加などの作用が段階的に現れると考えられています。
臨床経験からは、多くの患者が投与開始から約2週間程度で食事量の自然な減少や満腹感の増加といった初期効果を実感し始めることが観察されていますが、最大効果を得るためには継続的な投与が重要です。
なお、効果の発現時期や強さには個人差があり、治療反応は医師による定期的な評価が必要です。
冷蔵庫入れ忘れ時の対処法と正しい保管方法
マンジャロ(チルゼパチド)は本来2~8℃の冷蔵保存が基本ですが、製品の公式情報によれば、万が一冷蔵庫に入れ忘れた場合でも30℃以下の温度であれば最大21日間(3週間)まで品質を保つことができます。
ただし、一度室温で保存した後に再び冷蔵庫に戻すことは避け、直射日光を避けて元の箱に入れた状態で保管するよう注意が必要です。
また、30℃を超える高温環境や凍結は品質劣化の原因となるため絶対に避け、使用期限を過ぎた製品は使用しないでください。
冷たいままの状態でマンジャロ注射を行うと、痛みを伴いやすいため、使用前には冷蔵庫から取り出して室温に戻してから投与を行うようにしましょう。
マンジャロの費用対効果!他のダイエット薬との違い
マンジャロは高い減量効果が期待できる一方で、費用面も気になるところです。
マンジャロの費用対効果を理解するためには、他のダイエット薬と比較することが重要です。
以下に、代表的なダイエット薬との費用や特徴を比較します。
項目 | マンジャロ | リベルサス | オゼンピック | メトホルミン |
費用相場(月) | 30,000円~50,000円 | 15,000円~25,000円 | 20,000円~40,000円 | 3,000円~5,000円 |
投与方法 | 注射(週1回) | 内服薬(毎日1回) | 注射(週1回) | 内服薬(1日1~数回) |
主な効果 | 強い食欲抑制、血糖改善 | 食欲抑制、血糖改善 | 強い食欲抑制、血糖改善 | 血糖改善、食欲抑制(軽度) |
適応疾患 | 2型糖尿病、肥満症 | 2型糖尿病 | 2型糖尿病、肥満症 | 2型糖尿病、多嚢胞性卵巣症候群など |
メリット | 高い減量効果 | 注射が不要 | 高い減量効果 | 安価、歴史が長い |
デメリット | 費用が高め、注射が必要 | 用量調整がやや難しい | 費用が高め | 減量効果は限定的 |
リベルサスは月15,000円で注射が苦手な人向け
リベルサスは月額15,000円程度で利用でき、経口薬であるため注射が苦手な方におすすめです。
マンジャロと同じGLP-1受容体作動薬ですが、減量効果はマンジャロの方が高い傾向にあります。
注射の負担を避けたいが、GLP-1薬の効果を試したい場合に選択肢となります。
リベルサス
オゼンピックは月20,000円で糖尿病がある人向け
オゼンピックは月額20,000円程度で、週1回の注射で効果が持続するGLP-1受容体作動薬です。
特に2型糖尿病の治療薬としても承認されており、糖尿病を併発している肥満症の方に適しています。
マンジャロと同様に、高い減量効果が期待できます。
メトホルミンは月3,000円で軽度肥満者向け
メトホルミンは月額3,000円程度と非常に安価で、主に2型糖尿病治療に使われますが、軽度肥満の方のダイエット補助としても用いられることがあります。
インスリン抵抗性の改善や食欲抑制効果が期待できますが、マンジャロやGLP-1薬に比べて減量効果は穏やかです。
マンジャロダイエットは危険?副作用を解説
マンジャロの代表的な副作用として、下痢や便秘、吐き気といった症状があります。
ガイドラインや報告書、試験データといった医学的根拠をもとに、マンジャロの副作用ごとの発現率をまとめた結果は以下のとおりとのあります。
副作用 | 10.0mg | 15.0mg |
---|---|---|
悪心/嘔気 | 約22% | 22.1% |
嘔吐 | 約4% | 11.7% |
下痢 | 約10% (OR 1.51※1) | 11.7% (OR 3.31※2) |
便秘 | 約23% | 23.4% |
腹部不快感 | データ不足 | 7.8% |
食欲減退 | データ不足 | 約8% |
注射部位反応 | データ不足 | 5.2% |
治療中止率 | 1% | 0% |
※1 GLP-1受容体作動薬との比較のオッズ比
※2 オッズ比(プラセボとの比較)
引用元:厚生労働省 最適使用推進ガイドライン
Diabetologia メタアナリシス
SURMOUNT-J試験データ
医療機関の資料や試験データを調査しましたが、2.5mg/5,0mg/7.5mgの副作用の報告は見つかりませんでしたが、10mgや15mgのデータをまとめました。
マンジャロの10mgや15mgの副作用の中で、発症率が高いのは便秘や吐き気となっていることがわかり、2.5mg/5,0mg/7.5mgでも同様の副作用を発症しやすいと推察されます。
次いで、下痢や嘔吐といった症状が見受けられます。
これらの症状は投与するマンジャロの容量が多くなればなるほど、発現率も高まるため、マンジャロの増量を検討する人は副作用の発現を視野に入れたうえで処方する必要があるでしょう。
マンジャロの投与とうつ病の発症に因果関係は確率されていない
現在の科学的証拠からは、マンジャロ(チルゼパチド)の投与が直接的にうつ病を引き起こすという因果関係は確立されていません。
一部の臨床試験では抑うつ症状の報告がありますが、これはごく少数の症例であり、全体的な発生率は低いとされています。
むしろ、最新の研究では、GLP-1受容体作動薬が精神状態にポジティブな影響を与える可能性も示唆されています。
ただし、個人差があるため、既存の精神疾患がある方や精神症状が気になる方は、医師と相談しながら注意深く経過観察することが重要です。
妊娠への影響と不妊リスクについて医師監修で回答
妊婦または妊娠している可能性のある女性は、妊活開始の2ヶ月前には使用を中止することが推奨されています。
日本イーライリリーによると、生殖発生毒性試験において妊娠ラットにチルゼパチドを実際に投与した結果、胎児毒性が認められています。
つまり、胎児の障害リスクが高まる恐れがあるということです。
不妊リスクについては、現時点で言及されていないものの、骨格奇形や内臓奇形といった胎児への毒性が強まる恐れがあります。
そもそも当院を含め、全国のほとんどのクリニックでは基本的に妊娠の可能性がある人および妊娠者にはマンジャロを処方していません。
💡 専門家からのアドバイス:妊婦の方、妊娠の可能性が高い方は、マンジャロの投与ではなく、生活習慣や食事内容の見直しを行うようにしましょう。
マンジャロ投与を途中でやめたらどうなる?リバウンドリスクと予防方法
マンジャロ(チルゼパチド)の投与を中止すると、多くの場合、減少した体重の約2/3が1年以内に戻るというリバウンドが生じる可能性が高いです。
これは薬剤の食欲抑制効果や代謝改善作用が徐々に消失することで、以前の食習慣に戻りやすくなるためです。
実際にsurmont試験-1の論文でも、チルゼパチド投与終了後の追跡結果で、投与中止後に体重再増加が観察されています。
リバウンド予防には、医師と相談のうえで可能であれば段階的に減量すること、薬剤効果に頼らない食事・運動習慣を投与中から確立しておくこと、そして定期的な体重モニタリングを継続することが重要です。
また、体重増加傾向が見られた場合は早期に医療専門家に相談し、必要に応じて追加の介入を検討することが推奨されます。
コメント